七五三とは2015/05/01

七五三とは

7歳、5歳、3歳になる子供の成長を祝う日本の年中行事です。

起源は江戸時代、天和元年11月15日に第5代将軍徳川綱吉が、長男の徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。昔は子供の死亡率が高く、7歳までは「神の子」とされ、人間として「一人前」とは考えられておらず、現世に命が定着していない者として扱われていました。
その為にこれからの健康を願い、人生の通過儀礼として3歳、5歳、7歳の間にお祝いが行われるようになりました。

鬼宿日(きじゅくにち)とは

11月15日は「鬼宿日(きじゅくにち)」と呼ばれ、鬼が自分の家にいる日なので一番安全でいい日とされたことからこの日が七五三のお祝いの日と決められました。
以後、元禄のころに盛んになった行事、七五三は、男女3歳は髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、男子5歳は、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、女子7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の意味があり、それぞれ成長の区切りとして感謝し、将来の幸せを願い、祝います。
子供が健やかに成長できるのは、親の力だけでは不可能な部分があり、誰もが実感しています。
人間はみんな「何か偉大な力」に護られて生きることできているのです。
その力に感謝し、祝うのが、七五三のような人生儀礼です。

七五三の千歳飴(ちとせあめ)とは

元禄時代、江戸浅草の飴屋の七兵衛が、考案し、長生きするようにと、長い袋に「千歳飴」と書いたのが始まりです。
お宮参りの帰りにお土産として買って帰ったり、親戚や近所に配られました。
「ちとせ」は、千年という意味で、子供の健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う気持ちも込められています。
最近では、「太くて短い」千歳飴も見かけられます。
千歳飴は不二家のミルク味の細長い飴というイメージがあり、ずっと食べてると飽きてきますが、縁起物ゆえに捨てたり切って食べたりするのが躊躇われます。
あの千歳飴は色々と工夫されて食べているようで、煮物やシチューなどに入れるとコクがでていいらしく、料理にも使われているそうです。

子供は宝です。みんなで、子供がすくすくと成長したことに感謝と願いを込めて大切に育てたいですね。

この記事へのお問合せ

当店にお聞きしたい事がありましたら下記までお問合せ下さい。
私たちはお客様が楽しい事、幸せになれる事をお手伝いしていきたいと思っていますので、ご意見・ご感想など頂けるととても嬉しいです。

問合せ番号:072-229-2244   email:info@jikko.jp

プロ用 ランキング
家庭用 ランキング
職人のブログ
新着一覧
  • 2017/11/28
    11/8はいい歯(良い刃?)の日ってご存知ですか?
  • 2017/11/27
    豆腐はすばらしいヘルシーフード
  • 2017/11/24
    秋はおいしいアレルギー対策
  • 2017/11/11
    堺でうなぎと言えば「う玄武」
  • 2017/11/09
    「台所の医者」キャベツ
PAGE TOP